「勝ち負け」より「人とつながる喜び」――日本の運動会

 日本の運動会は、外国の「スポーツ大会」と明らかに違って、独特だという。それは、日本の運動会の本質が、「他者とつながる喜び」の体験学習だからだと、私は思う。大げさな言い方みたいだけど、日本の運動会は、「宇宙はひとつながり」を体感できる上手な仕掛けになっているのだ。

 組み体操もリレーも、玉入れも騎馬戦も、綱引きも借りもの物競走も、み~んな、「他者とつながる喜び」を体感するための仕掛けになっている。それがうまくいっているからこそ、ユーチューブなどでみると、とくに外国での日本式運動会では、競技している子だけでなく応援している子たちも、みんなはじけるような笑顔だ。運動の好きでない子もいるだろうに、ピョンピョン跳ねて喜んでいる子もおおぜいいる。狂喜というか熱狂というか、とにかく日本人にとっては昔から慣れ親しんだありきたりな競技でも、子供たちが心の底から喜んでいるのが、伝わってくる。日本の「共感」の文化ってすごいなと、単純に感動する。

 人間は、こころが他者と「ひとつながり」になると、うれしい。人間は根源的に、そういうふうにできている。宇宙が150億年かけてつくった「万物の霊長」なのだから、当たり前なのだろう。運動会が紅組、白組に分けられて「勝ち負け」をつけるのも、心をつなぐための「仕掛け」にすぎないと思う。参加者たちの心をつなぐ場に「勝負」をあえて設定することによって、むしろ「つながる喜び」の方が引き立つよう舞台設定してある。

 考えてみると、これは『紅白歌合戦』とも同じかもしれない。年越しの直前にNHKという公共放送局が、「日本のみなさん、新しい年も、心をあわせて参りましょう」とお茶の間に呼びかけるために、紅白の二組にあえて分けて、「争い」という舞台を設定してるだけだ(参加する歌手や司会者のなかには勝負を多少は気にする人がいるとしても)。外国でなら、「勝ち負け」自体が最優先で重視されてしまうのではないか。日本人の感性からすれば、運動会や紅白歌合戦での「戦い」は、スイカの甘さを引き立てる塩のようなものなのだ。

 日本の運動会をみて、外国人が「軍隊みたい」と評しているテレビ番組を見たことがある。これは見立て違いだと思う。かりに運動会が軍隊みたいでも、そこで「心をひとつに」するから、日本人の日常生活はその正反対に平穏じゃないか。治安がよくて安心できる社会が、諸外国よりも実現されている。

 逆に、「希望者のみが参加」して「もっと自由にやっている」という彼らの国こそ、日々の暮らしが「軍隊みたい」じゃないのかな?電車のなかで眠ることさえできない。「軍隊みたい」に他者からの加害に警戒せずにいられない。子供が一人で街を歩けない。世界で話題になっているらしい日本の子供の「おつかい」なんて、彼らの社会では夢物語らしい。

 欧州の校長先生たちが日本の小学校のマラソン大会を視察したテレビ番組も見た。「順位をつけるのには賛成できない」「下位になった子は、スポーツがきらいになってしまう」と、彼らは表情をくもらせる。こんな感想がもれるのは、彼らの精神文化が「勝ち負け」偏重なのに対し、日本は「とけあう」とか「対立より共感」を重視する点を理解していないからだ。むしろ外国人らしい感想ですね。

 ときに人の心に生じがちな悪意や攻撃性も、日本では日ごろのしつけや生活習慣、季節の行事、芸ごとやスポーツ、武道などをつうじて解消される。日本ではすべての行いが人間性を磨くことにつうじる。そういう仕掛けになっている。だから日本人はふだん、人とぶつかることを好まない。まず全体の和を発想する。そして欧米とくらべて治安がよく、安全で安心な社会を実現してきた。電車のなかで居眠りでき、飲食店でパソコンを席に置きっぱなしでトイレに行けるような国だ。そんなことができるのも、「ひとつながり」や「共感」を重視する古来の精神文化が機能しているからだ。

 もう一つは、「勝ち負け」に対する日本と欧米の伝統的な価値観の違いがある(この校長先生の考え方の根っこにあると思われるので)。日本人にとってスポーツとは、自分自身を成長させるもの。勝ち負けも大事だけど、欧米に比べればひとつの指標、あとからついてくるものという傾向がより強い。勝ち負け自体が最優先ではなく、日本ではスポーツの目的は、基本的には「人間形成」だ。というのも、競ったすべての人間が勝者になれるわけがないとわかっているから。だから「過程」が重視される。

 反対に、「弱肉強食」が基本の欧米社会では、「勝つ」という成果をことさら重視するらしい。たとえば欧州のプロリーグで活躍する現役の日本人サッカー選手たちがあつまって、「こっちでは結果にものすごくこだわるよねえ」「そうそう」と同意しあっている動画を見たことがある。勝負ごとだから当たり前なんだけど、日ごろ自分をみがいている「過程」をあまりにもぶっとばしてまで「結果」のみが突出して評価されがちな傾向が、日本人の感覚では気づくのだろうな、と思わされた。

 欧米では、人間性の成長も大事だが、それよりも「勝つ」が優先順位の断然トップ、みたいな印象だ。そもそも彼らの社会では、日常生活でも相手に「のっかる」が当たり前なので、スポーツとなればなおさら勝ち負けという「結果」を重視するのだと思う。だから負けると、「スポーツをきらいになってしまう」。こうした基本的な精神文化の差が、この校長先生の言葉ににじんでいると感じた。

 神さま、仏さま、今日の気づきを、ありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました