おカネを紙でつつむ発想、神の浄化力から

 日本語の「紙」は、「神」と同じkamiという発音です。それで、昔の日本人には、紙でつつむと「神」の力で浄化されるという考え方があったそうです。これが日本の包装文化につながっているのでしょう。

 日本人には、たとえばお年玉にかぎらず、人にお礼やプレゼントの意味でおカネをあげるとき、ムキだしで相手にさしだすのは「不作法」「気持ちがよくない」という感覚があります。お餞別(せんべつ)やご祝儀など、おカネを渡す際は紙に包んで、できれば和紙につつんで「神の力」で浄化してからにします。

 お金はいろんな人の手を渡り歩いて自分のところにくるものです。その途中には、うんと恨みの念のこもった人の手もあったでしょうし、悲しみの手、憎しみの手もあったでしょう。そういう「負の思い」でけがれた恐れもあるおカネを「人さま」に渡すときは、神の力で浄化してからにしたのです。色は白でなければならないとされました。

 ここでも、「自分の宇宙は自分が創っているもの」という宇宙観が基本になっていると思います。自分の宇宙をきれいに保つために、そのなかをめぐるおカネというエネルギーを自分が浄化して人さまに渡すのだという、日本人の人間としての責任感が表れています。

 また、そのエネルギーはやがて、いつか自分のところにまた帰ってきます。だからレイキの習いはじめに実感した、「情けは人のためならず、めぐりめぐって我が身をたすく」という日本人の洞察が、こんなところにも表れているのです。

日本古来の習慣って、人さまにやさしくて自分のトクにもなる、ありがたい発想が多いんだなあ。


 神さま、仏さま、今日の気づきを、ありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました